ハーレーのような大型バイクの免許区分は大型二輪免許

バイクの免許には、排気量によって複数の運転免許区分があります。この区分ごとに、取得可能な年齢やバイクの種類が異なってきます。まず16歳から取得できるものが原付免許で、原チャリと呼ぶこともあるミニバイクに乗ることができます。また小型二輪免許や普通二輪免許も、16歳から取得できます。これらは、教習所で取得されることの多いバイク免許です。
一方、ハーレーのように1000ccを超える大型バイクに乗るには大型二輪免許が必要で、取得できる年齢は18歳からとなっています。この大型二輪免許があれば、全てのバイクを運転できます。ただし車体が大きいハーレーは、普通二輪免許に比べて運転が難しく、さらに体格にも左右されます。技術力も必要なので、初めに普通二輪免許を取ることが推奨されています。
また免許を取得する際は、通常は12時限の技能教習を受けてから、学科試験と適性試験を受けます。しかし普通二輪免許を持っていれば、学科教習が免除されます。
Menu
- 雨後にキレイに洗うコツとは
- ハーレーなどの大型バイクには車検があります
- パワーアップに貢献したツインエンジン
- 大型バイクで支出する税金について。
- 大型バイクの代表的な存在ハーレーの性能
- 海外の大型バイク 人気の高いハーレー
- ガソリンを気にすること
- ソフテイルスリムを選ぶメリットとは
- ハーレーはハンドリングも魅力
- 大型バイクハーレーのエンジン構造
- ハーレーダビットソンはスピードも出ます
- 映画で大人気のハーレーダビッドソン
- ハーレーはタンクも大型で目立ちます
- オークションでも大人気の
- カラーも豊富に選択可能なハーレー
- 大型バイクの免許区分は大型二輪免許
- ハーレーは魅力に溢れている
- 憧れの大型バイク、ハーレーの魅力とは
- 誰でも知ってる大型バイクハーレーのシェア
- 憧れの大型バイクハーレーでツーリングしよう
- 中型で物足りなくなってきたら大型バイク